ひょうげ祭り

HYOUGE MATSURI

開催レポート

大人も子供も、おじいちゃんも、おばあちゃんも一緒に楽しむ香川県高松市香川町浅野地区の「ひょうげ祭り」。今年は3年ぶりの開催ということもあって、地区をあげて大いに盛り上がりました。ひょうげ祭りとは、江戸時代、水不足に悩まされた浅野村(当時)のために新池を造った矢延平六を偲ぶとともに、水の恵みに感謝し豊作を祝う神事です。「ひょうげる」とは、土地の言葉でおどけるとか滑稽といった意味。楽しく愉快なお祭りなので、ひょうげながら今年の開催を振り返ります。

公式【ひょうげ祭り#2】3年ぶりにひょうげた!祭り当日ダイジェスト<香川>

ひょうげまつりとは

ひょうげまつりとは、香川県高松市香川町浅野で毎年旧暦の8月3日(現在は9月第二日曜日)に行われる牧歌的な祭りです。
300年以上も前から浅野地区の人々に継承されており、神輿の渡御に使われる神具は農作物や家庭用品など身近なものを使い、行列に加わる供侍は顔に色鮮やかな化粧を施し、飼料袋やぬか袋で作られた裃を身にまとうなど、すべて手作りで整えられます。

「ひょうげる」とはおどけるとか滑稽といった意味で、人々がひょうげながら渡御行列を行う様子から名づけられたと言われています。

祭り紹介

ひょうげまつりは、水不足に悩まされた浅野村(当時)のために新池を造った矢延平六を偲ぶとともに、水の恵みに感謝し豊作を祝う神事で、昭和40年4月に香川県有形民俗文化財、また、昭和61年3月には高松市(旧香川町)より無形民俗文化財にそれぞれ指定されています。

祭りの当日は、浅野地区の高塚山にある新池神社で神事を行ったあと、浅野地区集落研修センターから新池までの2km余りをひょうげて練り歩き、祭りのクライマックスは新池へ。御旅所で神職によるお祓いのあと、神輿が勢いよく池に投げ込まれ、獅子舞奉納で終了となります。

歴史・背景

祭りの起源は定かではないものの、寛文年間に藩普請として新池が築造されたと言われており、その立役者となったのが矢延平六であると伝承されています。
伝承によると、平六は水不足に悩む浅野村(当時)に近隣の川東村の西を流れる香東川の水を苦労して引き入れ、新池を築造。農民たちの喜びはひとしおでしたが、それを快く思わない者が領主に「平六が池を築いたのは、高松城を水攻めにするためである。」と根も葉もないうわさ話を流し、それによって平六は裸馬に乗せられ阿波の国へ追放されたとあります

平六を慕う農民たちはその行方を捜しましたが、遂にその姿を探し出すことができず、せめてその恩に報いたいと高塚山の頂上に祠を祀ったというもの。以来、矢延平六の命日とされる(※1)旧暦の8月3日にお祭りが行われるようになったと言われています。
(※1)矢延平六が冤罪により追放された日とする説もあります。

感染症対策の取り組み

<新型コロナウイルス対策>
令和4年度ひょうげ祭りは新型コロナウィルス感染症の感染防止策を講じて開催いたします。参加者は以下の対策を取って参加いたします。観客の皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

【参加者への対策】
・行列の参加者は開催1週間前より体調管理を行い、違和感がある者は参加しない。
・化粧した参加者はフェイスシールドを着用、それ以外の関係者は不織布マスクの着用。
・祭り会場での過度な飲酒の自粛
・沿道上での飲酒、マスク/フェイスシールドを外しての会話自粛

【観客の皆様へのお願い】
・マスクの着用
・身体的距離の確保
・沿道上での飲酒、食事、食べ歩きの自粛
・大声での歓声の自粛(拍手による応援)

また、まつり主催者では手指消毒スポットの設置やスタッフの増員・巡回の強化を実施します。

継承活動の取り組み

今から300年以上も前に始まったとされる牧歌的な祭り「ひょうげ祭り」。新池を築くことで水不足に悩む浅野村(現在の香川県高松市香川町浅野)を救ったとされる矢延平六を祀る新池神社の神事で、その命日とされる旧暦の8月3日に毎年行われています。 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となるひょうげ祭り。浅野地区の人々にとってのハレの日であるこのお祭りに対する思いや、後世に伝承する仕組み、今後に向けての展望などについて、香川町ひょうげ祭り保存会会長・上原勉さんにお話を伺ってきました。

天下の奇祭、3年ぶりの一般開催!

公式【ひょうげ祭り#3】
伝統を受け継ぐ子どもたち
ひょうげフェスタ開催!<香川>

開催概要

開催日程

9月11日(日)
13:30浅野集落研修センター
行列の隊列編成
14:00浅野集落研修センター
ひょうげ祭り 行列出発
15:00ひょうげの里会館
途中休憩
16:00新池
御旅所で祝詞奏上、行事終了

アクセス

※会場へは香川総合センターから無料送迎バスがピストン運行されます。
※隣りの高松市立川東小学校運動場に無料の臨時駐車場あり。

香川総合センターと行列出発地点(浅野地区集落研修センター)を結ぶ便 午後1時から午後2時30分まで随時運行(所要時間約5分)

香川総合センターと行列到着地点(新池)を結ぶ便 午後2時30分から午後5時まで随時運行(所要時間約3分)

【各方面から】

・車
高松空港から タクシー利用で約10分

・路線バス
ことでんバス塩江線「竜満池」バス停下車、徒歩5分。
(JR高松駅から約50分、ことでん瓦町駅から約40分)